2012年8月30日木曜日

姫路城~「天空の白鷺」

 久々に、姫路城に行って来ました(^^)


お城見学は好きで、機会があればいろんなお城を見学しています、中でも姫路城(白鷺城)は一番好きなお城です。
 姫路城は只今平成の大改修工事の真っ最中、それを知っていて足が向かなかったのですが、工事されているところは、なかなか見ることが出来ないなって思って、ちょっと見てみようと思った(^^)
 大改修工事は、50年に一度行われるらしい

 
正面からはこんな感じ
 

天守閣が完全に覆われて、中で改修作業が行われている!!!
覆った建物に天守閣の絵が描かれているのが、良い感じ・・・
 
姫路城大天守修理見学施設「天空の白鷺」
 

中では、こんな感じで改修作業が行われてます、これは、天守閣の大屋根です
天守閣の大屋根を、この角度で見れることは、そうそうないですよね!!!!!  (^^)


天守閣の大屋根にのっている、鯱です


この工事を見学できるのは、あと1年半程だそうです
あと2年ほどで、改修工事は終了予定だそうです!!
 
工事が行われていないところは、今までどおり見学が可能です

 
姫路城は大きくて綺麗ですよね、さすが白鷺城です
 
 

 
大きくて、美しくって、世界遺産でもある姫路城、平成の大改修工事が終わって、素晴らしい天守閣を見せてもらえるのが楽しみです、また、2年後には訪れてみたいです(^^)

2012年8月26日日曜日

今年の船幸祭(2012年)

 少し前になりますが、毎年8月17日に瀬田の建部大社のお祭りで船幸祭が行われます。

 船幸祭(せんこうさい) は大津三大祭りの一つで、建部大社から瀬田唐橋まで練り歩いた大小の御神輿が御座船に乗せられて瀬田川を下り、南郷の御旅所まで往復約8㌔の船渡御を行います。
 瀬田川を下った御神輿が17日に船上渡御を迎える。17日の夕 方になると、重さ1.5tもある大神輿が担がれて瀬田の唐橋まで運ばれてくる。神輿(みこし) を乗せた船が約20隻の船を従えて瀬田川を往復する。岸辺では70カ所に篝火を焚いて船団を迎え、船団が帰ってくる午後8時ころから、打ち上げ花火で船団を迎える。

といった感じの、お祭りです、場所的に一番近い花火大会の日という身近さ、昔ながらのなじみのある花火開会というのもあり、毎年、見に行っています(^^)

 今年こそは、綺麗な花火の写真を撮りたいという思いでカメラと三脚を担いで出かけました、出かけるときに、雷が鳴っていたので、一応、コンビニ袋をポケットに忍ばせて出発(^^)

 今年は中之島の先端あたりに陣取って、三脚を立てて準備万端(^^)カメラの角度は意外と上を向いている(^^ゞ

 焦点距離は無限遠確認、絞りはとりあえずF11から、シャッタースピードはバルブで、花火が上がるのを待ちます、周りでたかれるスナップ写真のフラッシュに少し閉口しながら・・・・・


 
 こんな感じでのスタートとなりました。その場で確認する時間がないために、回数を撮ってコツをつかんでいくしかない感じですね(^^ゞ

撮り方によっては、こんな不思議な感じの花火にもなります(^^)


 生き物のような、CGのような感じもします
 
写真のおもしろさ、不思議さを感じさせてもらえるショットになりました
 
花火も大詰めとなり、今年は近年よりも少し多めに上がったような気がします
 
 
 
良い感じで、今年の花火大会も終演を迎えることが出来ました(^^)
写真はというと、今ひとつ納得できないですね(^^ゞリベンジです・・・
 
 来年は大津の花火大会を狙いに行こうかと思いますが、
いかんせん、あの人の多さには・・・・・・ですね・・・・・・・
 
 今年の船幸祭は、これで終わりではありまぜんでした、花火の打ち上げ台のところに「終」の文字が出たとたんに、待っていたかのごとく空から雷雨が・・・それも半端でない大雨で・・・慌ててカメラをもってきたコンビニ袋にしまい、三脚をしまって、人をかき分けながら、帰路についたのですが、その際、笑ってしまうぐらいの大雨で、道は川のようになっているし、排水溝からは水があふれているし、全身ずぶ濡れで、変なテンションで帰り着きました、帰ってからは玄関で服をしぼる作業から始まって、カメラの後始末諸々・・・・・、色々大変でした・・・(^^ゞでも記憶に残る船幸祭でした(^^)
 

2012年8月18日土曜日

夏の日の、天橋立

先日、天橋立に行って来ました、ここまで遠くに行くつもりはなかったのですが、
海が見たいなって、ハンドルを握ったら、日本海方面へ、
車も多かったので、小浜方面へ向かうことに・・・

小浜に行ったらよく行っている、「かねまつ」に行って来た(^^)

いつもの、海鮮丼、特丼をたべました、美味い(^^)


お腹も、満たされたことで、いざ海を見に西へ・・・

高速も出来てるなってことで、高速に乗って西へ・・・

ここの高速は山の中を走っているので、全然海は×

ナビを頼りに、天橋立に到着・・・





猛暑の中、汗かきすぎ、歩きすぎで、天橋立近くの喫茶店へ・・・

イチゴ氷とミルク&抹茶氷とミルクなる初めての飲み物を頼んでみた

これが、なかなか、美味しい、初めての味ですが、美味しかった・・・



時間も良い頃になってきたので、帰路につくと、途中で滝がの看板が

これは寄らないわけには行けないと・・・ちょっと寄り道してみました


こんな感じの滝でした(^^)暑かったけど1日楽しかったです(^^)

2012年7月28日土曜日

草津市立水生植物公園みずの森

存在は知っていましたが、今日はじめて行って来ました
草津市立水生植物公園みずの森(^^)



昨夜は飲み会で、今朝起きられるかどうか不安でいっぱいでしたが、蓮の花見たさに何とか起き出していざ出陣(^^)予定よりも少し遅めの出発となりました(^^ゞ

目的地は、日本でも有数の群生ハスの生息地、草津市立水生植物公園みずの森です
湖周道路からは、幾度も幾度も眺めたことはあるのですが、中に入るのははじめてです
最初に驚いたのは、車の多かったこと(臨時駐車場に入れさされました)、嬉しかったのは駐車場が無料だったこと(^^ゞ

車をとめて、まずハスの群生地へ




蓮の花って、大きくて、優しくて、包んでくれそうな感じがするのですよね(^^)


仏様の花として、お話に出てくるのもうなずける感じです、包容力のあるお花ですね



カメラマン、カメラ女子の多いのにはびっくりしました、僕もその中に混ぜてもらってシャッターを押していたのですが、老若男女とわず、びっくりするような機材で撮影会のようでした(^^)

入館料300円を払って、公園の中へ入りました、沢山の花が迎えてくれます



ここは、1年中水生植物を楽しめるようなのですが、この時期はハスとスイレンではないかなって思ってます

花の名前は全然わからないのですが、沢山の花が、いろんなシチュエーションで出迎えてくれるので、なかなか楽しめました



はじめての、みずの森でしたが、近いうちに是非とも再び行ってみたいところです(^^)今度は三脚もちゃんと持って行こう(^^ゞ
しかし、今日は暑かったです、昼前に帰って、シャワーしてテレビを見ると37度とか・・・・・


そうそう、公園を出るときには、再入場カードを発行してくれます(^^)当日限りですよ(^^ゞ

2012年7月26日木曜日

今日の琵琶湖の夕景

ちょっと移動中に、琵琶湖の畔に寄ってみました

今日もなかなか綺麗な夕景でした


こんな感じ(^^)

琵琶湖って良いなって思います、四季折々のいろんな顔があるし、ポイントによってもいろんな表情を見せてくれます

もうそろそろ蓮の花も咲いている頃だと思います、じっくり撮りに行ってみたいです



しかし、今日は暑かったですね、夜になって、少しはましになってきたけれど、昼間の暑さは凄すぎですね

2012年7月22日日曜日

Clean & Dry

今日、先日注文していた、クリーン & ドライ ボックスが届いた(^^)

今月の初めの、蒸し暑い日、カメラを置いてある自室へ入ったところ、とんでもない気温ととんでもない湿度、これは何とかしないと、カメラに良くないと思い、購入を決断

どうせなら、格好良く見える方が良いかなって、こんな感じのになりました(^^)


上段には、デジタル一眼を2台収納します


下段には交換レンズ3本と、その他の小物を収納


全体はこんな感じです

実力、効果のほどはまだわかりませんが、綺麗に収納、陳列できることには間違いなさそうです

2012年7月21日土曜日

BOSS GT-10B

最近こいつと、よく闘っている(^^ゞ

ボスのベースマルチ GT-10B、実はこのマルチ、3代目 4Bから始まって6B、そしてこの10B
コンパクトをつかって、マルチに移行、思うように使えず、またコンパクト、そして再びマルチって感じです。
今回もどうなるかわからないですが、なんだか使い方をつかめそうな感じ・・・
しかし、いろんなこと出来ますね、音色よりも基本性能が良くなって、便利に使いやすくなっているのが、良いですね(^^) 嬉しい進化です!!!!!


コンパクトは、EBS党で、EBS以外で使っているのは、フルトーンのベースドライバーだけです。
むかーし、ギターを弾いてた関係もあるのか、エフェクターもいろいろ試してきました、定番と言われるものから、新進気鋭のものまで、でも音的にはEBSが一番しっくり来ます(^^)
でも、なんか、最近音の抜けが悪くなったような気がして・・・シールド、スイッチングシステム、エフェクター本体の経年劣化???みたいな思いもあったのですが、YouTubeでみた、こいつが面白そうだったので、ちょっと闘ってみようと思ってGET

ただいま、格闘中です


うまくいけば、9月17日のLIVEで初お披露目できるかな!!!って感じですね

マルチなのですが、結局は、内蔵のエフェクトをバラで使いそう(^^ゞ

でも、なかなかいい音してます(^^)